> 緩和ケアチーム   > 栄養サポートチーム   > 感染対策チーム   > 呼吸サポートチーム
> 早期離床・リハビリテーションチーム  > 褥瘡対策チーム  > 糖尿病透析予防チーム
> 排尿ケアチーム  > 迅速対応チーム

緩和ケアチーム

緩和ケアチームの紹介緩和ケアとは、おもに、がんと診断された時から人生の最期まで行うことができる、身体的・精神的な苦痛をやわらげるためのケアです。そのため、がんそのものによる苦痛症状だけでなく、がんの治療による副作用や長期治療に伴う苦悩など、患者さまやご家族が抱える“つらさ”をできる限りやわらげることを目的としております。

当院の緩和ケアチームは、各科主治医と連携をして入院中の患者さまへの緩和ケアを行っております。構成メンバーは、身体面・精神面を診察する医師、緩和ケア認定看護師、薬剤師、メディカルソーシャルワーカー(MSW)、公認心理師、管理栄養士、理学療法士です。このように、さまざまな職種が関わり、メンバーそれぞれが専門分野を活かしてサポートしております。

緩和ケアチームの回診日は毎週月曜日に設けております(月曜祝日の場合は他の曜日で臨時回診)。その際、各科主治医や病棟スタッフと患者さまの治療方針を共有し、直接患者さまを診察いたします。それをもとに多職種カンファランスを行い、多角的な視点で患者さまの状況を判断し介入しております。また、回診日以外でも必要に応じて患者さまやご家族のもとに伺いサポートいたします。さらに、緩和ケアに関する院内講習会を企画したり、『緩和ケアだより』という刊行物を発行したりして院内における緩和ケアの普及・啓発に努めております。

以下のようなことでお困りの際は、緩和ケアチームにご相談ください。
□ 身体的につらい症状がある場合
例)吐き気がある,痛みが辛い,息苦しさがある
□ 精神的につらい症状がある場合
例)不安やイライラがある,夜眠れない,気分が落ちこんで何もする気にならない
□ お薬について
例)麻薬の痛み止めを飲むことが不安,お薬が飲みにくい
□ 在宅療養や転院に向けての心配事(退院調整)
例)退院して自宅で過ごしたいが方法がわからない
治療や療養における経済的な不安がある
□ 栄養指導、栄養管理
例)ご飯が食べられない,どんな物を食べたら良いのかわからない
□ リハビリテーションについて
例)退院後の体力維持が不安,楽な動作や姿勢を知りたい,出来ることを作りたい    など

栄養サポートチーム(Nutrition Support Team)

栄養サポートチームの紹介東京警察病院の栄養サポートチーム(NST)です。当院のNSTは医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師をはじめ、リハビリスタッフ、臨床工学技士、事務職員等ベッドサイドに関わる全ての職員から構成されています。

NSTでは患者様の体力の維持や有効な治療効果が得られる為の栄養管理について、各職種の専門性を最大限に発揮しサポートが出来るように活動しています。
栄養サポートは単に「栄養」という視点だけでなく、患者様の「食べる楽しみや食事の満足感」が得られることも大切な要因です。そのことを忘れずに日々努力していきたいと考えています。

また、研究会などの活動をとおして、地域の医療機関とも連携し、地域全体での栄養サポート活動の向上・充実に向けて取り組んでいます。

感染対策チーム

感染制御対策チーム(Infection Control Team:ICT)

ICTは、病院に関わる全ての方々を感染から守るため、院内全体の感染動向の早期把握や感染対策を適切に管理し、安全で快適な病院生活を提供するために活動をしています。また、院内での活動に加え、地域の医療機関とも連携し、地域全体で感染の低減に向けて取り組んでいます。

メンバー:医師(ICD)、感染管理認定看護師、薬剤師、細菌検査技師、事務

ICTの紹介

主な活動内容

    • 院内での感染症の発生状況の把握
    • 院内感染対策委員会、リンクナース会、ICTミーティングの会議運営
    • 医療関連感染サーベイランス
    • 院内感染対策マニュアルの作成と改訂
    • ICTラウンドによる現場の感染対策実施状況の把握及び指導
    • 職員の健康管理(ワクチンプログラムの推進等)
    • 職員教育
    • 他施設との感染対策情報の情報共有と連携


これからも、根拠に基づいた感染防止対策を実践できるよう、活動して参ります。

抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)

ASTは、感染症治療において、効果的な治療、副作用の防止、 耐性菌出現のリスク*軽減のため、抗菌薬適正使用を支援するチームです。

メンバー:医師、感染管理認定看護師、薬剤師、細菌検査技師で構成されており、多くはICTにも所属しており、ICTと協力して活動しています。

*抗菌薬の不適切な使用や長期間の投与が、薬剤耐性菌を発生あるいは蔓延させる原因となります。

ASTの紹介
出典:政府広報オンライン(外部リンク)

ASTの紹介

主な活動内容

    • 広域抗菌薬使用事例や血液培養陽性患者等を対象に、モニタリングを実施
    • 感染症治療のモニタリングにおいて、週1回ASTラウンドを行い(感染症専門医と共に)、適切な微生物検査・血液検査・画像検査等の実施状況、抗菌薬の選択・用法・用量の適切性(TDM含む)等を経時的に評価し、必要に応じて主治医にフィードバック
    • 抗菌薬使用状況の把握と適正使用への啓発
    • 届出制抗菌薬(広域抗菌薬)の使用状況のモニタリング
    • 施設内のアンチバイオグラムの作成(年1回)
    • 施設内の抗菌薬ポケットマニュアルの作成(年1回)
    • 抗菌薬適正使用推進のための教育・啓発
    • 他施設との抗菌薬適正使用の情報共有と連携


これからも、患者様へ最大限の治療効果を導くと同時に有害事象を最小限にとどめ、いち早く感染症治療が完了できるよう抗菌薬適正使用を推進して参ります。

呼吸サポートチーム

RST紹介
当チームは、救急科医師、呼吸器科医師、集中ケア認定看護師、慢性呼吸器疾患看護認定看護師、臨床工学技士、理学療法士、薬剤師、事務職員で構成されています。
活動目的は、呼吸療法を必要とする患者様の安全管理と人工呼吸器の早期離脱を目指しています。
主な活動は、①院内ラウンドにより人工呼吸器設定や療養環境の最適化に関する助言②呼吸ケアの相談対応③マニュアルの作成と改訂④院内の勉強会実施⑤持参された在宅人工呼吸器の点検と指導を行っています。

早期離床・リハビリテーションチーム

近年、集中治療領域におけるリハビリテーションの重要性が認識されるようになり、2018年度診療報酬改訂で多職種による早期離床・リハビリの取り組みに関わる評価が新設されました。
集中治療センター入室48時間以内にチームでカンファレンスを行い、早期離床・リハビリ介入を行うことで、急性期患者のADL(日常生活動作)低下の予防や呼吸状態の改善などに効果があります。また積極的なリハビリを行うことにより、患者の治療に対する受け入れや改善への意欲が増すこともわかっており、予後の改善も期待されます。
当センターでは2018年5月から集中ケア認定看護師2 名、集中治療経験5年以上の救急科医師4名、理学療法士4名でチームを組んで、月曜から土曜まで、人がそろうときは休祭日も毎朝カンファレンスを行っています。重症例には早期のリハビリ介入が必要であり、人工呼吸器などの生命維持装置がついた患者にも安全に対応できるように臨床工学技士や、リハビリに適した麻酔を調節するために薬剤師、充分な栄養管理ができるよう管理栄養士も加わって、多職種のチームリハビリを行っています。
早期離床・リハビリテーションチーム紹介早期離床・リハビリテーションチーム作業風景

褥瘡対策チーム

褥瘡対策チームの紹介褥瘡(じょくそう)とは、一般的に「床ずれ」とも言われています。布団やベッド、車椅子などと接触する部分が持続的に圧迫されることで皮膚の血流が悪くなり、皮膚やその下にある組織がダメージを受けてできる創傷です。十分に食事がとれない、自分で体を動かすことができない、トイレで排泄することができないなどの方々にできやすいと言われています。褥瘡ができてしまうと治るまでに時間を要し日常生活に影響が出てしまうことがあるため、褥瘡ができないように予防することが大切です。
当院の褥瘡対策チームは、形成外科医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、事務職員で構成されています。褥瘡対策チームでは、発生リスクの高い患者様、褥瘡のある患者様を対象にカンファレンスや回診を行ない、予防や褥 瘡の早期治癒に向けて、それぞれの職種が専門性を発揮し、病棟、外来、手術室の褥瘡リンクナースやNST(栄養サポートチーム)と連携しながら活動しております。

糖尿病透析予防チーム

糖尿病透析予防チーム紹介
糖尿病性腎臓病の進行を抑えるためには、薬剤による治療を続けることが大事ですが、それだけでなく、食事や生活習慣に留意することが大事です。それによって腎臓病だけでなく他の合併症を防ぐことになります。糖尿病性腎臓病に対してはいろいろな因子に介入することが進行を抑えるために大事とされています。このため、糖尿病による腎障害(糖尿病性腎臓病)を有する外来患者様を対象に、腎臓病の進行を抑え、最終的に腎不全になるのを防ぐために、通常の外来診察だけでなく、管理栄養士による栄養指導と、看護師による生活療養指導をおこなうプログラムを、2013年10月から実施しています。
腎代謝科には4人の常勤医師がいます。腎臓内科専門の2人と糖尿病内科専門の2人です。また、看護師は血液浄化センターに所属している、腎臓病の患者様の療養、看護に精通したメンバー3人(2023年4月現在)が交代で日常生活に関わるアドバイスをおこないます。また、管理栄養士2人(2023年4月現在)が交代で、きめの細やかな栄養指導をおこなっています。流れとしては、栄養指導のあと、看護師による生活療養指導をおこない、最後に医師の診察をおこないます。回数は規定されていませんが、最低3回実施し、患者様のご要望に応じて、その後継続しておこなうか相談いたします。また以前にプログラムを受けてブランクのある患者様でも、腎臓病の経過をみて再度受けていただく患者様もいらっしゃいます。

排尿ケアチーム

排尿ケアチームの紹介「どんなに歳をとっても、最後まで自分でトイレに行って自分の力で排泄したい」これは誰もが思う願望ではないでしょうか。
平成28年度の診療報酬改訂において、入院した患者さんが自立して排尿するということが退院後の生活に重要であると認められ、排尿に関する管理・指導を行なうことを目的とした排尿自立に関する項目が追加されました。排尿自立指導の目的は、「尿道カテーテルを1日でも早く抜去し、尿路感染を防止するとともに自力で排尿管理が完結できること」にあります。排尿自立指導によって患者の人としての尊厳が守られ、日常生活動作(ADL : Activities of Dairy Living)を維持・増進させ、ひいては早期退院や寝たきり患者の減少にもつながることが期待されます。そこで排尿自立のために中心となって活動を行なうのが排尿ケアチームです。
当院では、泌尿器科医師、看護師2名、理学療法士2名で排尿ケアチームを結成し、2021年2月から活動を開始いたしました。排尿ケアとは、例えば下部尿路機能障害の一つの症状に尿閉があります。尿閉のある患者さんに対し、排尿ケアチームで患者さんの認知機能や排泄状況、下部尿路のどこに問題があるのかなどを話し合い、医師・看護師・理学療法士で包括的ケアを導きます。そこで出された包括的ケアを病棟看護師が中心となって患者に実施していきます。具体的には自己導尿の指導や、医師から処方された内服薬を与薬したり、排泄にまつわる一連の動作が自立できるようなリハビリテーションの介入をすることを排尿ケアと言います。他にも、運動機能に障害のある患者さんに対し排泄しやすい衣類を選択したり環境を整えたりすることや、腹圧性の尿失禁の患者さんに骨盤底筋群を強化する指導や、排尿のリズムがつかめず失禁する患者さんに対し一定時間で患者をトイレへ誘導することなどの関わりも排尿ケアになります。泌尿器科以外でも下部尿路機能障害を抱える患者さんへの介入を広げるため、各部署に排尿ケアリンクナースを配置し、月に1回リンク会議を開催し各部署の下部尿路機能障害に対する看護の質の向上のための活動をしているところです。
不必要な尿道カテーテルの留置が減ることで、寝たきりの患者さんを減らすことが期待されます。また、トイレへ移動して排泄することで体力や筋力の低下を予防できます。人間の生理的欲求でもある排尿行動をいつまでも自立して行えるよう、排尿ケアチームがサポートしてまいります。

迅速対応チーム

迅速対応チーム紹介
当院のRRS(Rapid Response System)は、準備期間を経て2023年4月から運用開始になりました。RRSとは、予期せぬ心停止になる前に早期に患者の急変に気付き、チームとして介入することで予後を改善しようというシステムです。当院の対応チームは、救急センター医師・集中ケア認定を含む救急センター看護師、院内救命士で構成されています。急変の前にはキラーシンプトム(急変に結びつく危険な徴候)が出現することが多いと言われており、これに注意しながら、急性疾患予後予測スコアであるNEWS(National Early Warning Score)を参考にしたRRS起動基準:呼吸数、SpO2、収縮期血圧、心拍数、意識状態を作成し、さらに患者に関して何か心配なことがある場合にも病棟の看護師の判断でRRSチームに連絡します。RRSが診察後、チームの医師が診療科と治療などの調整を行い、必要に応じて集中治療室に収容します。
急変の前に対応するRRSは、患者の予後改善につながることはわかっており、各病院でも導入が進んでいます。当院では、まだ8時15分から17時までしか運用ができていませんが、休日も含めた24時間対応できる人員確保を目指しています。