医療安全体制

①専任のリスクマネージャの配置をしています。
②医療事故を防止するための情報収集、分析、対策立案、フィードバック、評価を行い、事象(インシデント)を減らす活動をしています。
③安全ラウンドや医療安全キャンペーンを実施し、安全文化を醸成しています。医療安全管理方針
④各研修を通じて新人のインシデントを防止しています。
医療の安全について

院内感染対策

感染制御対策チーム(Infection Control Team:ICT)

ICTは、病院に関わる全ての方々を感染から守るため、院内全体の感染動向の早期把握や感染対策を適切に管理し、安全で快適な病院生活を提供するために活動をしています。また、院内での活動に加え、地域の医療機関とも連携し、地域全体で感染の低減に向けて取り組んでいます。

メンバー:医師(ICD)、感染管理認定看護師、薬剤師、細菌検査技師、事務

ICTの紹介

主な活動内容

    • 院内での感染症の発生状況の把握
    • 院内感染対策委員会、リンクナース会、ICTミーティングの会議運営
    • 医療関連感染サーベイランス
    • 院内感染対策マニュアルの作成と改訂
    • ICTラウンドによる現場の感染対策実施状況の把握及び指導
    • 職員の健康管理(ワクチンプログラムの推進等)
    • 職員教育
    • 他施設との感染対策情報の情報共有と連携


これからも、根拠に基づいた感染防止対策を実践できるよう、活動して参ります。

抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)

ASTは、感染症治療において、効果的な治療、副作用の防止、 耐性菌出現のリスク*軽減のため、抗菌薬適正使用を支援するチームです。

メンバー:医師、感染管理認定看護師、薬剤師、細菌検査技師で構成されており、多くはICTにも所属しており、ICTと協力して活動しています。

*抗菌薬の不適切な使用や長期間の投与が、薬剤耐性菌を発生あるいは蔓延させる原因となります。

ASTの紹介
出典:政府広報オンライン(外部リンク)

ASTの紹介

主な活動内容

    • 広域抗菌薬使用事例や血液培養陽性患者等を対象に、モニタリングを実施
    • 感染症治療のモニタリングにおいて、週1回ASTラウンドを行い(感染症専門医と共に)、適切な微生物検査・血液検査・画像検査等の実施状況、抗菌薬の選択・用法・用量の適切性(TDM含む)等を経時的に評価し、必要に応じて主治医にフィードバック
    • 抗菌薬使用状況の把握と適正使用への啓発
    • 届出制抗菌薬(広域抗菌薬)の使用状況のモニタリング
    • 施設内のアンチバイオグラムの作成(年1回)
    • 施設内の抗菌薬ポケットマニュアルの作成(年1回)
    • 抗菌薬適正使用推進のための教育・啓発
    • 他施設との抗菌薬適正使用の情報共有と連携


これからも、患者様へ最大限の治療効果を導くと同時に有害事象を最小限にとどめ、いち早く感染症治療が完了できるよう抗菌薬適正使用を推進して参ります。
感染対策方針